2011/12/24

ポインセチア

この季節、ポインセチアの赤が鮮やかですね。

このポインセチアは、トウダイグサ科トウダイグサ属で原産は中央アメリカだそう。
日本には明治時代に伝わったもので、和名は「猩々木(ショウジョウボク)」。

赤いのは花じゃなくて苞(ほう)と言って、中心の花を守る役目をしている部分。
ポインセチアは短日性の花で日に当たらない時間が13時間以上にならないと花をつけず、苞も赤くならないとか。

ポインセチア
出典:http://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Poinsettia.jpg

2011/12/17

カーネーション

カーネーション、NHKの連続テレビ小説が人気ですね。

この花、ナデシコ科ナデシコ属の多年草なんです。別名でオランダナデシコとも呼ばれているそうです。
もともと南ヨーロッパや西アジアの地中海沿岸あたりが原産だとか。

日本には江戸時代初期、徳川家光の時代にオランダから伝来したとの記述が「地錦抄録」(1733年)にあります。

カーネーションと言えば、母の日のイメージが強くて5月頃の花のような気がしてしまいますが、現在ではハウス栽培で周年供給されていて一年中いつでも買う事ができます。
色も様々なものが品種改良で開発されていて、青紫の「ムーンダスト」なんて品種もあります。


2011/12/04

シクラメン(豚の饅頭)

シクラメンはサクラソウ科シクラメン属に属する多年草で、学名は Cyclamen persicum Mill。
 地中海地方原産で、花期は秋から春。
冬の花というイメージがあるシクラメンですが、原産地は地中海地方で秋から春にかけて花が咲きます。

シクラメンの和名は「豚の饅頭」というらしい。
ある植物学者がシクラメンの英名である"sow bread"(雌豚のパン)を日本語に翻訳したとの事。
シクラメンの球根が豚の餌になるから"sow bread"というらしいけど、饅頭って翻訳はどうなんだろ。花の名前で「豚の饅頭」はちょっとないよなぁ。


日本には明治時代に伝わり、本格的な栽培は岐阜県恵那市で始まったそうです。


このシクラメン、名称が「死」「苦」との語呂合わせで縁起が悪いとか、鉢植えだと「寝付く=根付く」とかの言われようで、病院への見舞いでこの花を持っていく事は縁起が悪いと言われてます。
花そのものは奇麗なのに、「豚の饅頭」やら縁起が悪い花と言われて、少々気の毒な花ですね。



2011/11/26

コスモス(秋桜)

コスモスは、キク科コスモス属で、アキザクラ(秋桜)とも言われます。
コスモス(cosmos)の語源は、ギリシャ語で「秩序」、「飾り」、「美しい」などの意味の”Kosmos, Cosmos”からきているそうです。

「秋桜」ってのがピッタリのはなですが、もともと日本の花ではなく外来品種なんですね。
原産地はメキシコの号減地帯で、18世紀末にスペインでコスモスと命名されたとの事。
日本には明治20年頃に渡来したものだそうです。

このコスモス、市町村のシンボルとしてかかげているところも多いようですね。

・北海道:士別市・滝川市・仁木町・大樹町・標茶町・鶴居村
・秋田県:大仙市
・茨城県:小美玉市・筑西市
・埼玉県:神川町
・千葉県:印西市・市原市・茂原市・大網白里町
・東京都:西東京市
・神奈川県:松田町
・新潟県:阿賀野市・湯沢町
・長野県:佐久市・信濃町・下條村
・奈良県:大和高田市・川西町
・京都府:木津川市
・大阪府:貝塚市
・兵庫県:豊岡市・相生市・加東市・稲美町
・徳島県:勝浦町
・香川県:坂出市・さぬき市
・福岡県:飯塚市・久留米市・古賀市・直方市・中間市・行橋市・水巻町・粕屋町
・長崎県:東彼杵町
・熊本県:宇城市
・大分県:由布市
・宮崎県:小林市・国富町

コスモス

2011/09/25

世界一大きな花 ラフレシア

ラフレシアは、東南アジア島嶼部とマレー半島に分布するラフレシア科ラフレシア属の全寄生植物。
その中でもラフレシア・アーノルディ(Rafflesia arnoldii)の花は90cmになるものがあり、世界一大きい花として知られています。

この花、花を咲かすまで2年もかかるのに、花が咲いたらたった3日で枯れてしまうそうです。
ちなみに、この花は茎も根も葉もなく、香りはくみ取り便所の臭いに例えられる程くさいとか。


ラフレシア
出典:
http://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Rafflesia_80_cm.jpg



2011/09/03

ワレモコウ(吾亦紅、吾木香)

ワレモコウは、バラ科・ワレモコウ属の植物。
漢字表記は、「吾亦紅」や「吾木香」以外にも様々な表記が有ります。
「我吾紅」、「割木瓜」、「我毛紅」など。
これら複数の漢字表記があるのは、諸説あるそうです。「 吾木香」は、根が木香(インド原産の菊の根)に似ているから我が国の木香となったと言われているようです。
また、「吾亦紅」は和歌などで、”われもまた紅い”と言う意味で使われているようです。



ワレモコウ(吾亦紅、吾木香)

出典:
http://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Sanguisorba-officinalis.jpg

2011/08/19

キバナセンニチコウ(黄花千日紅)

キバナセンニチコウは、センニチコウの近縁種で、ヒユ科の春蒔き一年草。
ストロベリーフィールズという品種は、キバナというのに真っ赤なイチゴのような可愛い花です。(ストロベリーフィールドとも呼ばれるそうです)

元々は、アジア・アフリカ・オーストラリアの熱帯地方とアメリカ南部から南米の花で、日本への渡来は江戸時代前期。
センニチコウは、「千日紅」と書かれますが、これは満開になる少し前に花を摘みとって陰干しすると千日間は赤い色が保たれるという事が由来だそうです。

今年の夏は猛暑でバテ気味ですが、センニチコウは夏の暑さや乾燥にも強い花だとか。
センニチコウのように夏に強くなりたいものです。


キバナセンニチコウ
出典:
http://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Gomphrena_haageana,黄花千日紅(キバナセンニチコウ)7240175.JPG

2011/07/30

世界一小さな花 ミジンコウキクサ

世界で一番小さな花って何だと思いますか?
ミジンコウキクサというウキクサ科の植物の花が世界最小なんだとか。
その植物そのものは、直径0.5〜1mm、幅02.〜0.5mm、厚さ0.2〜0.6mm程度の楕円形だというから咲いても顕微鏡じゃないとはっきり見えないかも。
夏から秋にかけてとっても小さな花が咲くらしいのですが、ググっても花の写真は見当たらない。
どんな花なんだろう、気になりますね。

ミジンコウキクサ
出典:
http://ja.wikipedia.org/wiki/ミジンコウキクサ

2011/07/18

ナデシコ(撫子)

サッカー日本女子チーム、ついにワールドカップ決勝。
なでしこジャパンと言われてますが、この「ナデシコ」どんな花か知らない人も多いようです。

ナデシコは、北半球の温帯域を中心に約300種あるそうです。
日本には、ヒメハマナデシコ、シナノナデシコ、カワラナデシコとハマナデシコがあります。


ヤマトナデシコの別名をもつのは、カワラナデシコ(河原撫子、Dianthus superbus var. longicalycinus)。
ナデシコ科ナデシコ属の多年草で、秋の七草の1つであるナデシコはこの花の事だとか。

サッカー女子チームのイメージと合ってる??

サッカーは、1対1で延長戦。ここまできたら、優勝して欲しいなぁ。
カワラナデシコ

追記:
PKの末、優勝しましたね! おめでとうございます。最後まであきらめない事、見習わなくては、、、



2011/07/17

アイスランド語/blóm

アイスランド共和国(アイスランドきょうわこく)、通称アイスランドは、北ヨーロッパの北大西洋上に位置する共和制国家。首都はレイキャヴィーク。

アイスランド語で、花は「blóm」と言います。

アイスランドには湖のように大きなブルーラグーンという温泉があるそうです。
温泉につかりながらオーロラが見れるらしい。
一度は行ってみたい。

アイスランドポピーという花があるが、シベリアヒナゲシの事。
アイスランドは発見されたシベリアの気候等に由来していて、アイスランド共和国とは関係ないらしい。

アイスランドポピー/シベリアヒナゲシ


2011/07/16

バラの香りの汗?

毎日、暑いですね。
今年は電力不足のための節電対策なんかも話題になって、クーラーなんかも気軽につけられない雰囲気。

こう暑いと、ちょっと外出ただけで大量の汗。
どうせ汗をかくなら、バラの香りの汗がいいって、そんなわけにはいかないですよね。
と思っていたら、「汗そのものをバラのようなイイ香りにしてしまうという新発想の暑さ対策」なる記事を発見しました。
本当か?

生活の木「ブルガリアンローズ カプセル」の宣伝か、、、

飲むだけで体臭がバラの香りになるようなカプセルがあれば試してみたいものです。
Mrs.Herbert Stevens

誕生花について

生まれ日にちなんだ誕生花、いったい誰が決めたのでしょうか。

古くは、ギリシャ・ローマ時代に誕生したと言われているようです。
ギリシャ神話では、様々なものにそれを司る神が存在すると考えられていました。日本と似てますね。
花に関しても、ある月や日に咲く花は、その月や日を司る神からのメッセージという発想の要です。

現在では、各国や地域等の流通事情により様々な誕生花が存在しているようです。
日本でも書籍やサイトによって、異なる誕生花が紹介されており、少々混乱しますね。

まあ、人が作ったものですし、花の種類は年々増えていますので、誕生花が複数あったとしても自分の好きな花を誕生花として考えればいいのかもしれません。

誕生月の花

1月 福寿草(ふくじゅそう)
 2月 梅(うめ)
 3月 桜(さくら) 
 4月 藤(ふじ)
 5月 菖蒲(あやめ) 
 6月 牡丹(ぼたん)
 7月 蓮(はす)
 8月 百合(ゆり) 
 9月 芙蓉(ふよう)
 10月 菊(きく)
 11月 椿(つばき)
 12月 水仙(すいせん)

花言葉について

もともとは、17世紀のオスマン帝国(トルコ)の首都イスタンブル(コンタティノープル)で始まったようです。


花言葉は、国や時代によっても違いがあるようです。
例えば、青いバラは、以前は不可能の代名詞だったと思いますが、今では「夢かなう」という花言葉がつけられているようです。


日本では、日本花普及センターで「花ごよみ366日」として誕生花と花ことばが公開されています。
http://www.jfpc.or.jp/hanahana/index.html